子供と一緒に楽しむゲームセンターの魅力 実際に子どもと遊んできた親目線での感想・レビュー

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

最近では、子どもたちがゲームセンターで遊ぶ姿をよく目にするようになりました。

昔のゲームセンターといえば治安が悪い場所というイメージがありましたよね。

しかし昔に比べて今では治安も良くなり、周りの家族もゲームセンターで遊んだなど話を聞くと思います。

でも、子どもとゲームセンターに行って遊んだことがないから
「子どもと行くゲームセンターの魅力って何?」
「ゲームセンターって高くつかない?」
「実際にゲームセンターで遊んでみてどうだったの?」

などの疑問や悩みがでてくる方は少なくないと思います。

この記事では、

  • 子供と楽しめるゲームセンターの魅力
  • ゲームセンターはコストが高くなってしまうのか
  • 実際にゲームセンターを利用した感想

以上の3つについて解説していきます。

ナト
ナト

子どもたちに「ゲームセンター行く?」と聞くと、即答で「行く!」と大喜びします。

でも、頻繁にいくと悪影響なこともあるので、たまに行くくらいが丁度良いですよね。

わが家でも、ゲームセンターに遊びに行くことがありますが、子どもたちもかなり喜んでくれます。

記事を読んで、少しでも参考になれば幸いです。

それでは、ひとつずつ解説していきます。

子供と一緒に楽しむゲームセンターの魅力

子どもと一緒に楽しめるゲームセンターの魅力には以下のことがあります。

  • 子どもに人気のキャラクターグッズやぬいぐるみなどがある
  • 家庭用ゲーム機では味わえない迫力あるゲームが楽しめる
  • ゲーム機が豊富で飽きずに遊べる
  • どこにでもあって、手ごろな値段で遊べる
  • 雨の日でも室内だから安心

以上の5つのことが、子どもと行くゲームセンターの魅力です。

子どもに人気のキャラクターグッズやぬいぐるみなどがある

ゲームセンターのクレーンゲームには、子どもが大好きなキャラクターのグッズやぬいぐるみがたくさんあります

キャラクターだけでなく、動物や乗り物のぬいぐるみなどもあります。

小さい子どもに人気のアンパンマンやトーマス、小学生に人気のアニメ、鬼滅の刃やポケモンなど多くの魅力的な景品が置いてあります。

なかには、ゲームセンターにしかない限定のものもあり、子どもだけでなく大人でも欲しくなります。

家庭用ゲーム機では味わえない迫力あるゲームが楽しめる

家庭用ゲーム機ではテレビにつないでやるのが普通ですが、ゲームセンターでは大画面で迫力あるゲームが楽しめます。

大画面でハンドルを握り、アクセルとブレーキをつかって運転しながら楽しめるマリオカートや座席が動いたり画面から飛び出してくるアトラクションが楽しめるゲーム機などがあります。

家庭ではできない大型のゲーム機の種類も豊富で、レース・シューティング・体験型などさまざまなジャンルがあります。

子どもたちも普段体験できない迫力あるゲームに魅力を感じ喜んでもらえます。

ゲーム機が豊富で飽きずに遊べる

コインゲーム・クレーンゲーム・アーケードゲームなど、さまざまな種類のゲームが豊富にそろえられています。

大きな施設だと、室内遊具があったり卓球やエアーホッケーなどもあります。

たくさんのゲームがあるので子どもたちも飽きずに遊んでくれます。

公園だと大人は飽きてしまうかもしれませんが、ゲームセンターでは大人も楽しめるので、飽きずに子どもと遊ぶことができます。

どこにでもあって、手ごろな値段で遊べる

ゲームセンターの施設も増えて、近場に子どもと遊べるアミューズメントパークがあるので、行きやすくなっています。

さらに、ゲームセンターは基本100円で1プレイと、手ごろな値段で遊ぶことができます。

バンダイナムコアミューズメント・イオンファンタジー(モーリーファンタジー)・ラウンドワンアミューズメントなど、大手企業のチェーン店が全国に展開されているため、アクセスしやすくなっています。

雨の日でも室内だから安心

雨が降った日や夏の猛暑日に外で遊んだりすることができません。

ゲームセンターは室内か屋根があるので、安心して遊ぶことができます。

夏の暑い日は熱中症の危険があったり、公園に行っても遊具が熱くて触れなくなっていたりすることもあります。

ゲームセンターはエアコンがかかっていたりと、施設内は快適になっているので、心配をせずに安心して遊ばせられます。

ゲームセンターに子供と一緒に行くべき理由

僕は子どもとゲームセンターに行くべきだと思います。

ゲームセンターで遊ぶことで子どもにとっていい影響があるからです。

空間認知能力の向上や問題解決能力の向上や、他の子どもたちとの交流することで社会的スキルの向上が向上します。

しかし、親が正しい遊び方を教えてあげなければ悪影響になってしまうこともあります。

多くの子どもが集まるゲームセンターでは、いろんな性格の子どもたちがいます。

子どもたち同士で交流することで、子どもにとっていい経験になります。

さらに、順番などのルールを教育するうえでも役立ちます。

そして、なによりも大切なのが、家族との楽しい思い出になることです。

思い出として心に残る出来事や好きなキャラの景品など形に残る思い出の2つの思い出をゲームセンターは提供してくれます。

保護者が気にすること

親になると、子どもがゲームセンターで遊ぶのは「悪影響にならないか」「教育的に良くないんじゃない」など心配になってしまうと思います。

ゲームセンターには悪影響や教育的な問題もありますが、正しく遊んで、適切な場所を選ぶと子どもの成長に良い影響を与えてくれます。

ゲームセンターで子どもと遊ぶにはお金がかかる?

ゲームセンターで遊んでいると、1回100円でプレイできるあまり、気がつくとお金を使い過ぎてしまうこともあります。

機械によっては1プレイ200円のものもあります。

どうしてもクレーンゲームでは悔しくなってしまったりすると、とれるまでお金を入れてしまいます。

時に数万円を使っている人を見かけたりすることがありました。

子どもとゲームセンターで遊ぶ前に「いくらまで」のようなルールを決めたり、自らお金を計算させたりなどの対策が必要になります。

子どもがお金を使い過ぎてしまわないためにも、遊ぶ前に教育をすることをおすすめします。

子どもの多くは、まだお金について知らないので、お金の教育の第一歩として活用できます。

ゲームセンターでお金をかけずに楽しむ方法

お金を自分で考えて使わせるにはまだ早いと考えている方に、ゲームセンターをコスパ最強で遊ぶおすすめの方法を紹介します。

できるだけお金をかけずに、子どもとゲームセンターで遊ぶには以下の方法があります。

  • メダルゲームで遊ぶ
  • 小さな子供と一緒に遊べる室内遊具
  • ゲームセンターのクレーンゲームが10円

以上の3つの方法があります。

それぞれひとつずつ解説していきます。

メダルゲームで遊ぶ

メダルゲームは他のゲームと違い1プレイ100円ではなく、100円でメダル数十枚(枚数はお店による)と交換して遊びます。

100円で1プレイできるクレーンゲームなどと比べると、メダルゲームは100円で何度もプレイできます。

メダルゲームは、目標をクリアするとメダルがもらえます。
そして、目標の難しさでもらえる枚数も多くなります。

枚数を増やすこともできるので、他のゲーム機に比べて100円でも長く遊ぶことができます。

うまくなってくると100円でどんどんメダルを増やせるので、コスパが良くなってきます。

小さな子供と一緒に遊べる室内遊具

大型のアミューズメント施設になると子ども用の室内遊具などもあります。

エアー遊具やスポンジ遊具などが置いてあるので、小さいお子さんがいる家庭でも安心して遊ぶことができます。

利用料金も安く、大きいところなら2000円以下で遊ぶこともできます。

ゲームセンターやスポーツができるラウンドワンのkidsスポッチャでは、子どもと同じ料金で遊ぶことができるサービスもあるので安くなります。

ナト
ナト

子どもと一緒に遊びに行ったら喜んでもらえるし、大人も楽しめました。

ゲームセンターのクレーンゲームが10円

大きいアミューズメントには、10円で遊べるクレーンゲームが置いてあるお店もあります。

子どもでも簡単に取れるように設定されているため、いっぱい取ることができます。

キャラクターなどの景品は少ないですが、お菓子やちょっとしたおもちゃを取ることができます。

そのほかにも、20円や30円でできるクレーンゲームがあります。

値段が上がれば、景品も豪華になっていくので、子どもの実力に合わせて遊ばせることが可能です。

100円で1回よりも100円で10回遊べた方が、子どもも喜んでくれました。

家族で楽しむ休日スポットとしてのゲームセンター

わが家では、ママが仕事でいない日にゲームセンターに連れていくことがあります。

遠すぎず、近すぎずの距離で遊ぶ場所を探すと、アクセスしやすいゲームセンターを利用するのが楽です。

近場だからと言って毎回同じ公園に連れて行くと飽きてしまうから、気分転換の意味でゲームセンターを使うのもおすすめです。

ゲームセンターに行くと、家族で遊んでいる方も多いです。

わが家でも、数か月に一回ゲームセンターで遊ばせます。

ナト
ナト

子どもたちは、ゲームセンターと聞いただけで大喜び!

まだ行くとも言っていないのにもう行く気満々になります(笑)

子どもたちと遊ぶのクレーンゲームだけで遊ぶには、お金がいくらあっても足りません。

長く遊ばせるなら室内遊具やメダルゲームを使えば2時間以上遊べました。

UFOキャッチャーに1000円、室内遊具に1500円、コインゲームに1000円。
贅沢に遊んでも、五千円もあれば十分長く遊んでいられます。

コインゲームは2人で楽しそうにやっていました。
意外と減ったり増えたりしながら中々終わらないので1時間くらい遊ぶことができました!

少しでも体を動かす遊びをさせるなら、室内遊具がおすすめです。
近くのゲームセンターは、数百円で1時間ほど遊べる場所だったので、コスパは最高でした。

ふわふわの滑り台やおままごとセットなど、子どもの喜びそうなものがいっぱいあるので、子どもたちもはしゃぎながら遊んでいました。

昔に比べて治安も良くなり、家族で遊んでいる姿を見かけます。

家族で楽しむ休日スポットとしてのゲームセンターを利用する方も増えています。

是非一度遊びに行ってみてください。

最後に

いかがだったでしょうか。

わが家でも、子どもたちが喜んでくれる遊び場のひとつになっています。

ゲームセンタに子どもを連れていくのに抵抗がある方は、向き合い方を変えてみてください。

ゲームセンターは「ちょっと贅沢な娯楽」です。

何事も適度に利用しましょう。

今では治安も良くなり、子どもも楽しめる場所として人気になっています。

子どもと遊びに行く場合は、しっかりとルールを決めて利用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました