急なバッテリー上がり応急処置方法 出費を減らして対処したい なるべく節約術

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

外出先などで、突然のバッテリーがあがってしまいエンジンが付かない!と焦ってしまうことありませんか?

新車ならまだしも、中古車なんて整備手帳にバッテリーなどの記載がされてなくて寿命がいつ来るのか予測できなかったりするんですよね。

この記事では急なバッテリー上がりにどのように対応するのかとバッテリー上がりの時に車に積んでおくと便利なものを紹介します。

ナト
ナト

我が家の2台の愛車(セレナ・ココア)も2回ずつ交換しています。
妻から「エンジンが付かない!」なんて電話がきたりして、車に知識がないと結構焦ったりしますよね。

しかもセレナにはサブスピーカーを2個積んでいて普通の車よりも電気を使うので、寿命が短いこともありました。
電装系のカスタムが好きでよくやっていました。

この記事を読めば急なバッテリー上がりの時も焦らずに安く対処できます。

  • バッテリーの寿命
  • バッテリーが原因?
  • バッテリーが上がってしまったら
  • 車に積んでおくと便利なもの

それでは順番に解説していきます。

バッテリーの寿命

バッテリーの寿命は基本的には2年~5年とされています。

ですが、乗り方によってはそれ以下の時もあればそれ以上持つ時もあり様々です。

通勤や買い物の時に短距離走行を頻繁に繰り返す時などは思ったよりも早くバッテリーが寿命を迎えたりすることもあります。

電装品をカスタムした車もバッテリーの持ちは普通に比べて悪くなることもあります。

バッテリー寿命のサイン

  • パワーウィンドウの開閉が遅い
  • ワイパーの動きがいつもより遅い
  • 停車中ライトが暗い
  • エンジンをかけるときセルモータが弱々しい

などがあります。

特に注意しなければならないのが冬です!

バッテリーは寒さに弱いことや日が短くなりライトをつける時間が増えるので、バッテリー上がりを起こしやすいです。

原因がバッテリーなのか

様々な症状がある中で、バッテリーが原因と断定はできません。

ナト
ナト

僕もバッテリーの寿命だと思いバッテリーを交換しましたが、壊れていたのはオルタネーターで発電が弱くなっていました。
オルタネーターの修理に8万円近くかかりました。

エンジンをかけようと思っても音すらならない状況だとバッテリーよりもセルモーターの方が怪しくなってきます。

原因がバッテリーではなかった場合修理が高額になってしまうことは避けられません。
車によっては交換よりも買った方が良い場合も…

そのことも頭に入れておいて、まずは原因かもしれないバッテリーを確認してみるのが良いと思います。

確認だけに留めておかないと他のところが原因だった場合バッテリー代が無駄になってしまいます。

バッテリーが上がってしまったら

買い物などの出先で突然バッテリーが上がってしまい立ち往生してしまった場合におすすめの方法です。

まずは、焦らずゆっくりと状況を確認して対処しましょう。

  • ブースターケーブル
  • JAFやロードサービス
  • ジャンプスターター

この3つの方法を使って応急処置するのが一般的な方法になります。

わからない人のために1つずつ解説していきます。

ジャンピングスタート

バッテリーが上がってしまった時などに、他の車から電気を分けてもらいエンジンを始動させることができる方法です。

故障車と救援車をブースターケーブルでつなぎエンジン始動させることをジャンピングスタートと言います。

プラス用コードとマイナス用コードの2本をつなぐだけの一番手っ取り早い方法です。

ただ、救援車がないことには使えないので、近くの人に助けてもらうか、近場なら知り合いか家族に来てもらって助けてもらわないと何もできないのがデメリットです。

JAFなどのロードサービス

一番簡単で安全な方法がJAFなどのロードサービスを利用することです。

電話一本でどんな所でも駆けつけてプロの方が見てくれるので安心です。

もしもバッテリー以外のトラブルだった場合でもレッカーサービスなどもやっているので、整備工場まで運んでもらうこともできます。

JAFは会員にならないと料金が高めなので、会員の人にはおすすめです。
(会員になるには年会費が必要です)

自分が契約している保険にロードサービスが含まれている方はそちらを使うのがおすすめです。
(ご自身の保険内容を確認して下さい)

ロードサービスに入っていない方にとっては、結構お金がかかってしまうので痛い出費になります。

現場到着目安がJAFで30分~1時間なので結構待ち時間が長いのがデメリットです。
任意保険のロードサービスはそれ以上なので、JAFはロードサービスではかなり早い方です。

ジャンプスターター

エンジンをつけるだけなら1番楽な方法です。

この方法はシャンプスターターを持っていれば、ジャンピングスタートやロードサービスのように第三者の手を借りなくても自分1人でできます。

コードをつないでエンジンをかけるだけなので女性でも簡単にできるのが良いところです。

バッテリー上がりの時に使えるモバイルバッテリーです。

デメリットは充電しておかないと全く使えない。

注意すべきこと

ご自身で対処しなければならない時に注意しなければならない事があります。

プラスとマイナスのつけるところを間違えたり、変な所に接触してしまったりするとショートを起こしてしまいます。

発火して火災のの原因になったり、他のところが壊れたりして非常に危険です。
作業する際は十分気を付けてください。

車に積んでおくと便利なもの

車に積んでおくと便利なものは

  • ブースターケーブル
  • ジャンプスターター

この2つがあれば、バッテリー上がりの時は大丈夫です。

我が家の愛車にも乗せていて、バッテリー上がりの時にかなりお世話になりました。

ブースターケーブルは近場の時に誰かに来てもらえればすぐつけれて、遠出をしていて誰も来れない時にジャンピングスターターというように使い分けています。

長さが足りないということがないよう、にケーブルの長さは余裕をもって5メートルは欲しいです。

ジャンピングスターターで一番重要なのは出力です!

ジャンプスタート対象車の目安を参考にご自身の車に合ったものを買わなければなりません。

最後に

突然のバッテリー上がりの時は、JAFなどのロードサービスを利用するのが一番安全で確実です。

近場で誰かに来てもらえる時は、ブースターケーブルやジャンプスターターを準備すればかなり安く済みます。
一度買ってしまえば何年も使えるものなので、またバッテリーが上がってしまったときにも役立ちます。

会員や保険に入っていない場合は、ホームセンターでケーブルを買ってきた方が格段に安いです。

ブースターケーブルとジャンプスターターを車に積んでおけば、いつでも急なバッテリー上がりに対処できるので、とても便利です。

他にも本の紹介や子供へのプレゼントの記事もあります。
是非参考にしてみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました