デジタネのロブロックスコースとは?オンラインプログラミング教室で学べる内容を徹底解説!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「子供がロブロックスにハマってるけど、ただ遊ぶだけで大丈夫?」
「ゲームを作れるって聞いたけど、小学生にもできるの?」

そんな疑問や不安を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。

特に、自分にITの知識がないと、ちゃんと学べるのか心配になりますよね。

結論:デジタネのロブロックスコースなら、子供一人でも楽しく学べます。

本記事では、小学生向けオンラインプログラミング教室「デジタネ」のロブロックスコースについて、内容・サポート・無料体験まで徹底解説。

「遊び」から「学び」に変わる瞬間を、親として見守る準備が整いますよ。

この記事を読むことで、あなたのお子さんに本当に合っているかがはっきりします。

この記事でわかること
  • ロブロックスでどんなことが学べるか知りたい
  • プログラミング初心者の小学生でも続けられるか不安
  • 親のサポートがどれだけ必要か気になる
  • 無料体験で何ができるか事前に知っておきたい

\デジタネはこんな人におすすめ!/

  • 子供がゲーム好き
  • 将来のためにプログラミングスキルを学ばせたい
  • ネットリテラシーを身につけさせたい
  • 送り迎え不要で時間を節約したい

\ 14日間の無料体験実施中! /

登録方法は、以下の記事を参考にしてください。

デジタネについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

目次

大人気ゲームのロブロックスでプログラミングが学べる!

出典元:デジタネ公式サイト

ロブロックスは、世界中の子供たちに人気のオンラインゲームプラットフォームです。

自分だけのアバターで遊べるゲームが数百万本以上あり、自由度が高く「好きな世界で自由に遊べる」のが最大の魅力です。

YouTubeやSNSでも取り上げられることが多く、小学生のあいだでブームになっています。

ゲーム「で」遊ぶだけでなく、ゲーム「を」作る力が育つ

ロブロックスの最大の魅力は、なんといっても、「ゲームを遊ぶ側」だけでなく「作る側」になれることです。

ゲーム制作ツール「Roblox Studio」を使えば、子供でも簡単にオリジナルのゲームが作れます。

遊びながらプログラミング・論理的思考・デザイン力が身につくので、学びの効果もばっちり。

ナト

好きなゲームだからこそ、子供も夢中になって取り組んでくれますよ!

とはいえ、「聞いたことないゲームだし、しかもオンライン…」と不安に感じる方も多いと思います。

そんな方のために、ロブロックスの危険性や学習効果について詳しく解説した記事を用意しました。

ぜひ、こちらも参考にしてみてください!

デジタネのロブロックスコースで学べる内容を徹底解説

出典元:デジタネ公式サイト

デジタネの「ロブロックスコース」では、全48ミッションを通じて、ゲーム制作のスキルを楽しく習得できます。

ミッションをひとつずつクリアしていくステップアップ方式なので、ゲームの基本から応用まで、無理なく学ぶことができます。

進めるごとに「できること」が増えていくので、お子さんの成長が目に見えてわかり、保護者としても嬉しくなりますよ!

ロブロックスコースの基本的な学習内容

出典元:デジタネ公式サイト

デジタネでは、初心者でも安心して取り組めるように
「動画を見る → 実践する → 完成する」 の3ステップで学習が進みます。

最初はロブロックスの画面操作や基本動作から始まり、最終的には自分だけのオリジナルゲームが作れるようになるのが目標です。

息子が作った初めてのアスレチックゲーム!
ナト

うちの子供たちも最所は苦戦していましたが、アスレチックが作れるほどになりました!

実際に公開までしているので、どんな感じにできているのか確認してみてください。

よちよちアスレチック◀◀

出典元:デジタネ公式サイト

ロブロックスコースでは、お子さんのレベルに合わせて以下の2つの学習方法を選ぶことができます。

  • ビジュアルプログラミング
  • テキストプログラミング
ナト

初心者さんには、まずは「ビジュアルプログラミング」がおすすめ!

ビジュアルプログラミングとは?

これは、小学校1年生でも楽しめるように、デジタネが独自開発した教材です。

「Scratch」に似たブロック型のプログラミングで、ブロックを組み合わせながらゲームを作ることができます。

文字を打ち込む必要がないので、初めてのお子さんでも安心して学べます。

「Scratch」とは、子供向けのプログラミング学習ソフトです。
ブロックを組み合わせる「ビジュアルプログラミング」で、遊び感覚で楽しく学べます。

テキストプログラミングとは?

こちらは、本格的なプログラミング言語を使ってゲームを作る学習方法です。

ビジュアルよりも難易度は高いですが、そのぶんできることの幅がぐんと広がり、より自由度の高いゲームが作れるようになります。

まずはビジュアルで基礎をしっかり学んでから、ステップアップとしてテキストプログラミングに挑戦するのがおすすめです。

お子さんのレベルに合わせて、少しずつ段階を踏みながら進められるカリキュラムなので、達成感を味わいながら楽しく続けられますよ!

プログラミングスキルだけでなく、論理的思考力や創造力も育つ

ただプログラムを書くのではなく、「どんなゲームにするか」「どう動かすか」など、考える力やアイデアを形にする力も養われます。

失敗と改善を繰り返す中で、自然と論理的思考力・問題解決力も身につくのがこのコースの大きな魅力です。

ナト

こういった力は、子供の成長にとても大切なスキルです!
遊びながら自然に身につくのが嬉しいポイントですね。

ナト

息子が作ったアスレチックも、何度も失敗しながら作っていました!

息子は、難しいコースを作りたいと思いながらも、「誰もクリアできなかったら意味がない」と、自分でテストプレイを重ねていました。

ジャンプでギリギリ届く距離を調べたり、進めるかどうか何度も確認したりと、試行錯誤の連続。

その中で、失敗をくり返しながらも、自分で考えて行動する力が育ち、論理的思考や問題解決力が自然と身についているのを感じました。

小学生でも本当に理解できる?学習の進め方とサポート体制

結論を言うと、小学生でも理解でき楽しく学ぶことができます。

その理由は、以下の3つです。

  • 動画+実践中心で、ひとりでも進めやすい設計
  • わからない時はチャットサポートで即解決
  • 親が教えなくても安心!保護者向けの進捗管理機能あり

ただし、いきなり難しい内容だとつまずくことも。

最初はレベルに合ったコースを選び、慣れるまではちょっとだけサポートしてあげましょう。

動画+実践中心で、ひとりでも進めやすい設計

子供が一人で学べるように、すべてのレッスンは短めの動画+実践形式。

動画はテンポよく、言葉遣いも子どもに優しいため、自主的に進める習慣がつきやすくなっています。

復習もしやすく、マイペースに取り組める点も人気です。

わからない時はチャットサポートで即解決

「親に聞かなくても大丈夫」というのが、デジタネの大きな特徴。

子供がつまずいたときには、チャットサポートで現役エンジニアが直接フォローしてくれます。

タイムラグも少なく、安心して進められる環境が整っています。

親が教えなくても安心!保護者向けの進捗管理機能あり

IT知識のない親御さんでも、子供の学習状況がひと目でわかる「保護者ページ」が用意されています

どこまで進んでいるか、理解度に偏りがないかを確認できるため、無理に教えたり付き添う必要がありません。

兄弟で一緒に学べる?複数人での利用は可能?

「子どもが2人いるけど、1つの申し込みで一緒に使えるの?」
これはコストにも関わる大事なポイントですよね。

結論:兄弟・姉妹での共用は「可能」だけど、おすすめはしません!

デジタネ公式から兄弟・姉妹での利用について、以下のように言われています。

お申し込みはあくまで1人1アカウントとなります。

推奨はしておりませんが、ご兄弟・姉妹で1つのアカウントをシェアする場合、ニックネームの設定やレベル・経験値、ミッションの進捗率なども1つの表示となりますのでご注意ください。

また、デジタネは、プログラミング能力検定(プロ検)のオンライン会場となっており、年に数回プロ検のオンライン受験を開催をしています。デジタネ経由でのプロ検受験は、基本的にデジタネにご登録しているお子様1名のみとなります。

引用元:デジタネ オンラインサポート

兄弟で好きなコースを利用することは可能ですが、デジタネ本来の学習効果を得られなくなる可能性があります。

その理由が以下の通りです。

  • 保護者ページで学習状況の把握ができない
    →どっちの子がどこまで進んだか、見分けがつきません。
  • コンテストや検定は1人しか参加できない
    →兄弟のどちらかしか挑戦できないのはもったいない!
  • 経験値やバッジが付かない
    →達成感がなくなって、モチベーションが続きづらいです。

こういったことから、デジタネ本来のサポートを受けることができなくなります。

ナト

せっかくなら、学習効果をしっかり感じてほしいですよね。

そのためには、1人1アカウントでの利用がベスト!

共用すると「遊び」になってしまい、せっかくの学びが身につかない可能性もあります。

兄弟・姉妹で1つのアカウントを使うことはできますが、本気で学ばせたいなら、やっぱり個別に申し込むのが◎。

成長の記録も残せて、サポートも万全だから、結果的にコスパも高くなりますよ!

無料体験はある?気軽に試せる体験版の詳細

デジタネでは、ロブロックスコースを実際に試せる「14日間の無料体験」が用意されています。

登録は公式サイトからたった5分で完了。
体験期間中も、本契約と同じように動画レッスンやチャットサポートが利用できます。

ナト

強引な勧誘なども一切ないので、気軽に始められると好評です!

「うちの子に合うかな?」と迷っている方は、まず体験から始めてみるのがおすすめです。

登録方法が不安な方は、下記の記事で画像付きで丁寧に解説しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ|子供に合うか迷っているなら、まずは無料体験がおすすめ!

子供がロブロックスで夢中に遊んでいる姿を見て、「ただ遊ばせるだけでいいのだろうか?」と不安になる親御さんは少なくありません。

実はそのロブロックス、遊ぶだけでなく「ゲームを作る」という学びの可能性を秘めています。

そして、子供が「自分の力でゲームをつくる」経験を、楽しく自然に育めるのがデジタネのロブロックスコースです。

本記事では、ITが苦手な親でも安心して選べるオンラインプログラミング教室として、デジタネのロブロックスコースの特徴や実際のカリキュラム内容、サポート体制、無料体験までを詳しくまとめました。

親として「本当に子どもに合っているか?」を判断するためにも、まずは無料体験から始めてみることをおすすめします。

「遊び」を「学び」に変える第一歩を、今こそ踏み出してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次