子育てと仕事の両立が難しいと感じる。無理をしないで両立させるポイント

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

これから子どもの出産を控えている方や、今子育てと仕事の両立にが難しいと感じている方がいると思います。

子育てと仕事の両立ができるか不安だったり、子育てと仕事の両立が難しいと心身ともに疲れきって悩んでいると思います。

ナト
ナト

僕も最初は不安でした。
初めてのことばかりで何もうまくいきませんでした。

この記事では、みなさんが悩んでいることや不安に思っていることをまとめました。

そして、僕がやってきたポイントと注意点を参考にすれば、みなさんが子育てと仕事の両立することができるはずです。

この記事でわかること
  • 子育てと仕事の両立が難しいとされる理由
  • 子育てと仕事を両立させるための5つのポイント
  • 両立するうえで注意すべきこと

家族ができてから家事・育児を常にやってきました。

妻が夜勤ありの仕事をしているので、ワンオペでやることもあり、炊事、洗濯、家事、おやじをこなしています(笑)

そんな僕が、やっている5つのポイントと注意すべきことをまとめました。

ぜひ、参考にしてみてください。

子育てと仕事の両立が難しいと感じる理由

子どもが生まれてからも仕事をしている方は、やることが多く、毎日忙しい日々を過ごしていることが多いと思います。
子育てと仕事の両立が難しいと言われる理由は以下の通りです。

  • 毎日時間がない
  • パートナーや家族が非協力的
  • 物理的にも精神的にも負担が大きい
  • 会社との折り合いがつかない

以上の子育てと仕事の両立が困難になってしまう要因をひとつずつ解説していきます。

毎日時間がない

日中は仕事、夜中は子育てと家事で毎日時間が足りません。
朝・夕方は子どもの送り迎えで、夜寝る前には次の日の準備をしなくてはなりません。

そんな中で、自分の休憩時間・息抜きの時間を確保すると、時間が全く足りません。

無理に確保してしまうと、次の日にやることが溜まってしまい、どんどん大変になり辛くなってしまいます。

自分の睡眠時間を削って、その日のうちに全ての仕事・家事・子育てをこなしているママ・パパも多くいます。

やることの多さから、毎日時間が足りず困難なことから、多くの人が悩んだと思います

パートナーや家族が非協力的

毎日やることが多い中で、パートナーや家族の協力が必要になってきます。
周りの人が協力的でない場合、ひとりでこなすことになり、困難をしいられます。

協力してもらえず、ひとりで悩んだり抱え込んだりしてしまうことが多くあります。

男は仕事、女は家事のような昔の考えが根付いてしまっていることもあり、多くの人が悩まさたと思います。

中には協力をしないのに、「また?」「なんでやってないの?」などの言葉を言われる家庭もあり、心身共に会いこまれてしまう最悪の状況になってしまうこともあります。

物理的にも精神的にも負担が大きい

子どもの世話や育児には、身体的な活動が伴うことがあります。赤ちゃんの抱っこや授乳、幼児の世話などは、肉体的にも負担がかかります。

夜間は、子どもの世話をする必要があるので、睡眠時間が削られ十分な睡眠を確保することが難しくなります。

子供の健康や幸福、仕事の成果やキャリアの進展など、両方の面での責任を抱えることでストレスとなり精神的負担も大きくなります。

仕事中は子どもと離れていても、そのことに罪悪感を感じることがあります。逆に、子供と時間を過ごすときには仕事のことを心配したり後ろめたさを感じたりすることがあります。

これらの要因が組み合わさると、子育てと仕事の両立は物理的にも精神的にも大きな負担となります。

負担が大きくなりすぎると、心身ともに疲れきってしまい健康をそこなう危険性もあります。

会社との折り合いがつかない

子育てと仕事の両立には、会社が理解してくれないと難しいです。

子どもを保育所に預けても、体調が悪くなったりケガをすれば、すぐに迎えに行かなくてはなりません。

自分の業務を誰かに任せて早退しなくてはならないことがあります。
気兼ねなく上司に早退を伝えられる環境が整備されていなければ、両立は難しいでしょう。

早退はできたとしても、嫌な顔をされたり、小言を言われたりすることもあり、会社にいづらい状況になってしまうこともあります。

そのため、精神的にも大変なことがあります。

子育てと仕事を両立させるためのポイント

難しいと感じる子育てと仕事の両立をするためのポイントがあります。

  • 完璧主義をやめる
  • パートナーや家族と協力する
  • 必ず息抜きする時間をつくる
  • 優先順位を決めておく
  • 子育てと仕事を両立させやすい職に就く

以上のことをすることで負担が減り、今までよりも楽に子育てと仕事の両立をすることができます。

全てをやることができなくても、どれかひとつだけでも負担を減らすことが可能です。

ひとつずつ解説していきます。

完璧主義をやめる

子育て・家事・仕事とやることが多く忙しい中で、全てを完璧にこなそうとしても難しいです。
それが、理想とは違って自分を責めてしまうと、ストレスをためる原因になります。

自分だけでなく相手にも完璧を求めるのはやめたほうがいいです。

「洗濯物のたたみ方が違う」「洗い物の置き方が汚い」など、完璧を求めるあまり手伝ってくれた人にも、自分の理想とする水準でこなすことを求めてしまうと、自分も相手も疲れてしまいます。

何事も完璧にこなすことにこだわらず「妥協」してみてください。
「これくらいならいいや」という気持ちの方が、両立しやすくなります。

パートナーや家族と協力する

なんでもひとりでこなそうとせず、周りの人を頼ると子育ても仕事もうまくいきます。

子どもは夫婦2人の子です。
昔と違い今は、夫婦で協力することが求められる時代です。

まずは、いちばん近くにいるパートナーや家族に協力をお願いしてみましょう。
どうしても協力してもらえない時は、ファミリーサポートセンターやベビーシッターなどの子育て支援サービスの利用も視野に入れてみましょう。

安心して預けることができたり、子どもがのびのびとしていられることから、夫婦や家族に協力してもらうのがベストです。
その補助でベビーシッターなどの子育て支援サービスを利用するのがいいです。

自分の負担を少しでも減らすために、ひとりで頑張らずに、周囲の人に協力を求めましょう。

必ず息抜きする時間をつくる

毎日の忙しい中で、必ず必要になるのが息抜きをする時間です。

いつでも根を詰めて両立しようと頑張っても、自分の身体を壊してしまうだけです。

ストレスを少しでも軽くするために、自分の好きなことをする時間を作りましょう。

どうしても、時間をつくると他のことがおろそかになってしまいます。
そんな時は、時短家電などの購入で時間をつくることをおすすめします。

作業も簡単になり、時間も作れるので、ストレスの軽減や家事の負担も減らすことができます。

優先順位を決めておく

毎日多くやることがある中で、やらなくてはいけないことに優先順位をつけることでスムーズに作業することができます。

「あれもやらなきゃ」といつもバタバタとしてしまう時は、「あれをやったらあれをやろう」というように、先にやるべきことに優先順位をつけましょう。

優先順位をうまく決めることができれば、マルチタスクもうまくできるようになります。
ご飯が炊ける間にお風呂をすませるや洗濯機が終わるまでに皿洗いをするなど、効率よく家事を回すことができ、時間短縮につながります。

子育てと仕事を両立させやすい職に就く

今でも子育てに対する理解がない会社が数多くあります。
精神的につらくなる前に、子育てと仕事を両立させやすい職に転職することも視野に入れておきましょう。

会社によっては、託児所や事業所内保育所があります。
そういう会社を選ぶことで、送り迎えがかなり楽になったり、周りに子育て家庭がいて理解もあるので精神的負担を減らすことができます。

転職をする際は、会社選びに失敗しないようにしましょう。

子育てと仕事の両立で注意すべきこと

ここまでは、子育てと仕事の両立をするポイントを話しました。

ですが、子育てと仕事との両立をするうえで、注意しなければならないことがあります。

  • 健康管理をしっかりする
  • 気を強く持つ

子育てと仕事の両立で、もっとも大切なのがあなた自身の健康です。
風邪をひいて寝込むと、子どもとの大事な時間は削られ、節約して貯めたお金から病院代を出すことになり、負担も出費も大きくなってしまいます。

自分の努力を削るのは、自分の健康です。

そうならないためにも、普段からしっかりとした健康管理をしましょう。

周囲の人や仕事場の人に流されず、気を強く持ちましょう。

今でも、「また早退?」「休まれると大変になる」など強い言葉を言ってくる上司や同僚がいます。
仕事>子どもではなく仕事<子どもなので、気にせず子どもを優先してください。

子どもに何かあって早退することは悪いことではありませんが、早退を止めるのは悪いことです。
休まれると大変なのはあなたのせいではなく、会社が人員を入れないことが問題なので会社のせいです。

「どうぞ、社長に文句をいってください」と伝えるくらいの強気でいてください。

それで会社に居づらくなるなら、そこまでの会社です。
子どもたちのためにも、早めの転職をおすすめします。

最後に

子育てと仕事の両立が難しいと悩んでいたり、不安に思う理由が以下の通りです。

  • 毎日時間がない
  • パートナーや家族が非協力的
  • 物理的にも精神的にも負担が大きい
  • 会社との折り合いがつかない

この問題を解決し、子育てと仕事の両立をするためのポイントがあります。

それが以下の通りです。

  • 完璧主義をやめる
  • パートナーや家族と協力する
  • 必ず息抜きする時間をつくる
  • 優先順位を決めておく
  • 子育てと仕事を両立させやすい職に就く

そして子育てと仕事を両立するうえで、注意してほしいことが「自分の健康管理」と「気を強く持つ」ことです。

このふたつがなければ、子育てと仕事の両立を成り立たせるのは困難になります。

この記事で少しでも皆さんの役に立てたなら幸いです。

今は大変な時期ですが、お互い頑張っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました