【子供へプレゼント】電動乗用ラジコンカー選び方や注意点を徹底解説 メリット・デメリットも簡単に説明

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

子供へのプレゼントで電動乗用カーを考えているけど、どんなものが良いのかわからない。
そんな方のために選び方や注意点をまとめて解説します。

値段が高いので買って後悔したくありませんよね(笑)

息子がクリスマスにサンタさんにお願いしていました!
我が家に届いたのはこちら

この商品をモデルに組み立て方解説もしているので安心です。
是非参考にしてみてください!

この記事でわかること

  • 電動乗用カーの選びの4つのポイント
  • 購入前の注意点
  • メリット・デメリット

子供にプレゼントすれば間違いなく喜んでもらえます!
車が好きな子供ならさらに喜んでもらえますよ!

電動乗用カーとは

電動乗用カーとは、子供が乗って遊ぶことのできる車です。

普通の乗用玩具と違い自分の足で蹴りながら動くのではなく、電気の力で動く電動式なのでペダルを踏むだけで前後に動くことができます。

とてもリアルな作りをしていて、スピーカー兼インテリアとして大人も楽しめる逸品です。

ナト
ナト

僕の車好きな友達も改造した電動乗用カーを部屋に置いてスピーカーとして飾っていてかっこよかったですよ!

子供が乗り終わったらインテリアにするのもありですね。

電動乗用カーの選び方

子供にプレゼントするのにどんなものを選べばいいのか解説していきます。

購入の前に押さえておきたいことは

  • 安全性
  • 機能性
  • リアリティ
  • お子さんが好きな車なのか

この4つのポイントを押さえていれば間違いありません!

上から順に解説していきます。

安全性

まず一番初めに確保しないといけないのが安全性です。
大切なお子さんに何かあってからでは遅いです。

値段の安いものを選べばそれなりの安全性にはなってしまうので注意が必要です。

子供が乗るので急ハンドルで進行方向を変えることが多々あります。
扉はロックがかかるタイプなのか、シートベルトがちゃんとついているのかなどちゃんと安全を確保できるものを選んでください。

よく見ると、扉が磁石でくっつくだけのものだったり、「これシートベルト?」と突っ込みたくなるようなものもあります。

ラジコンタイプがおすすめ!

お子さんだけで操作できるものだと危ないときに止めれないことがあっては危険ですよね。
ラジコンタイプのものを買えば大人の方が手元で操作できるので安心安全です!

機能性

ただハンドルがついて自動で動いてくれるだけならいくらでもありますが、やはり本物の車同様に内装にもこだわっていきたいですよね!

子供にとっても機能性がいいと操作のしやすさから安全にもつながります。

前後の切り替えがスイッチのタイプとレバーでできるタイプなどがあり、子供でもよそ見をしないで切り替えられるレバータイプが良いです。

他にも何が付いているのかをしっかりと把握して購入することをおすすめします。

リアリティ

決して安い商品とは言えない電動乗用カー。

どうせ買うなら、できる限りリアルものを買うと幸福度もアップ!

車体がかっこいいと子供だけでなく親も満足度が上がって楽しく遊べます。

正規ライセンスの商品であればエンブレムなどもついてすごくリアルです。

お子さんが好きな車なのか

ここが一番重要!

親が欲しいものではなく子供が好きなものを買うのが絶対良いです!

「こっちの方が良いんじゃない?」「あれの方が良いよ」など親のエゴで決めてしまうと子供は満足してくれないかもしれません。

自分が車を買う時にミニバンが欲しいのにコンパクトカー買わされたらなんか納得いきませんよね(笑)

愛着を持って大切にするのも含め子供が一番欲しいもので探してあげるのがいいです。

購入する上での注意点

購入する前に注意いしなければならないことがあります。

自分で組み立てる商品なのかと、総重量・体重制限です。

組み立ては購入者

本体がそのまま箱に入って届けばいいのですが、どうしてもネットで購入するとなると送料の関係や大きさの問題でパーツごとにバラバラになって届くことがあります。

組み立て、バッテリーなどの電装の装着などやった事の無い方だと難しく感じるかもしれません。

しっかり商品説明欄を確認してください。

購入後すぐ乗りたい場合や、組み立てが不安な方は出来上がってるものを買うと良いです。

総重量と体重制限

最大積載重量(体重制限)が20㎏30など商品によって様々なのでお子さんの成長具合に合わせて買うのがおすすめ!

ナト
ナト

息子が4歳で20㎏とデカい方?なので最大30㎏のものを選びました。

長く遊べるように、できるだけ大きいものを買いました!

ただ、子供に長く遊んで欲しいから大きいものを買うと総重量が重くて大変です。

おおよそ10㎏前後の重さがあります。
それを車に積み込まないといけないとなると持ちずらいし重たいです。

安全法認定品なのか

充電器・電気用品には安全法でPSEマークがついています。

ついていないと日本の規格に適合していない商品なので必ずついているものを選んでください。

メリット・デメリットは?

メリット

・子供が遊ばなくなっても改造やインテリア、スピーカーとしても使える

・プレゼントすることでかなり喜んでもらえる

・対象年齢の幅が広いから長く遊ばせられる

子供が遊ばなくなった後も何かしらで使えるのは良いですよね。

1つのおもちゃで長く遊んでもらえるので、値段にも納得できます。

デメリット

・とにかく重い

・値段が高い

・デカい

重い・デカい・高いの三連コンボ!(笑)

重たいからと言って外に置けない商品なだけに室内での保管が求められます。

買う前にまずは家や倉庫の中に保管できる場所があるか、無いなら確保できそうかは確認しておいた方が良いです。

最後に

選び方・注意点・メリット、デメリットを解説しました。

子供に電動乗用カーをプレゼントするとかなり喜んでもらえます!

他にも、我が家の息子お気に入りでお片付けも楽々のおすすめ商品も紹介しています。

商品だけではなく子供達に大人気のゲーム・アニメ紹介もしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました